悩んでます
私は19歳の女の子です。
最近、自分のわきの下のニオイがとても気になります。
といっても、昔から気にはなっていたのですが、今ほど気になりませんでした。夏より今のほうが気になります。
あと運動とかで汗をかいたときはそんなに気にならないのですが、自然に汗をかいたときは臭う気がします。
わきがなのは確かだと思います。耳垢も湿ってるし、父親もわきがです。汗をかいた時は服にもにおいがついてるような気がします。
友達や周りの人には言われたことはないですが、もしかしたら気づかれてるんじゃないかと気になってしまいます。
学校にわきがの男の子がいるのですが、近くにいるとわかります。もしかしたら、自分もこれぐらい臭ってるのかな、と不安でたまりません。
冬にニオイが気になる理由
あなたのように夏はさほど体臭が気にならないが、冬になると気になるという人は多いのです。
その第一の理由は、「衣服」です。夏は比較的通気性がよい薄着で過ごすため体臭(特にワキガ臭は)分泌されるたびに少しずつ体外が放出されています。ところが冬になると当然何枚も重ね着をする上に、素材も断熱性で通気性の悪い衣服が中心となります。ですから例えばわきのニオイなども徐々に発散されずに「わきの下」にニオイが停滞して濃縮されることになります。このような濃縮されたニオイが衣服の隙間がら一気に鼻粘膜を刺激するのですからより強く感ずるのもあたりまえです。
もうひとつの理由は、夏暑いときや運動したときに誰でもが汗をかくため、自分だけ汗くさいわけではありません。
しかし、冬のなると会社や電車の中から汗のニオイが少なくなります。
そのようなとき一人だけ精神性発汗などすると、その汗のみがフーカスされたように意識が集中して、汗やニオイが気になるのです。
さらに、冬場の暖房も関係あります。夏は暖かい外から冷房のきいた部屋や電車の方へ入ります。移動の主体は「暖」から「寒」」です。
しかし冬場はこの移動が逆に、「寒」から「暖」に変わります。
人は寒いところから暑いところへ入ったときの汗のほうが相対的に汗を意識することが多いのです。
もうひとつは「基礎代謝」です。日本人は普通、夏は基礎代謝が低くなり、冬になると高くなります。
基礎代謝が高いということは、ちょっと動いただけで汗が出やすいということです。皆さんは夏のほうが汗をかきやすいと思っていますが実は冬のほうが本当はかきやすいのです。
以上の理由を考えると、冬の体臭の第一は、やはり通気性のよい素材の衣服をきることを心がけることがまず大切でしょう。
次に食事です。冬はただでさえ基礎代謝が高いので汗をかきやすいのですから、あまり熱量産生しない食事を心がけることです。たんぱく質は糖質の5倍も熱になり汗をかきやすくしますのでできるだけ控えるようにしましょう。
また暖房の強い部屋に入るときは、踊り場や廊下でまずオーバーを脱いで、いったん暖気に慣れてから暖かい部屋へはいると比較的汗をかきにくくなります。
医学博士。体臭・多汗研究所設立。患者の心のケアを基本にしながら外科的手法を組み合わせる。「診療外科」を新しい医学分野として提唱。体臭・多汗治療の現場で実践。日本心療外科研究会代表。『汗をかけない人間は爬虫類化する』(祥伝社)他、著書多数。

